忙しすぎる仕事で心を壊す前に読む記事|働きすぎをやめて穏やかに生きる方法

tanabe

忙しすぎて心が疲れていませんか?

「最近、仕事が忙しすぎて疲れが取れない…」
「もう何をしても楽しくない…」

こんな人、多いのではないでしょうか?

でも、忙しさの裏には危険が潜んでいます。
なぜなら「忙」という字は「心を亡くす」と書くからです。

この記事では、忙しすぎる労働が心をどう奪うのか、科学的・心理学的な理由を交えて、心を守りつつ穏やかに生きるための働き方を解説します。


心を亡くすとどうなるのか?具体例で解説

忙しい労働を続けると、人はこんな状態になります👇

  • 自分が自分でなくなる
    イライラが止まらず、ほんの小さなことでカッとなる。
    まるで自分の人格でないような状態に陥る、集中力も判断力も落ちる。
  • プライベートも楽しくなくなる
    何をしても楽しくない、楽しい気持ちになれない。
    せっかくの休日が無駄になる
  • 人間関係が荒れる
    同僚や友人に八つ当たりしてしまい、関係がギクシャク
    当たりたくなかったのに・・・(泣)
  • 体がボロボロになる
    暴食するか食欲が失せる、寝ても疲れが取れない、うつや不眠になりがち

忙しさは心と体をむしばむ科学的理由

コルチゾール(ストレスホルモン)の増加

  • 忙しく働き、休息が取れないとストレスホルモン「コルチゾール」が慢性的に高くなります
  • コルチゾールが高い状態が続くと
    • 免疫力が低下 → 風邪をひきやすくなる
    • 睡眠の質が下がる → 疲れが取れない
    • 記憶力・集中力の低下 → 判断ミスや効率低下

つまり、忙しさは「働けば働くほど自分を壊す仕組み」になっています。

心理学的にも忙しさは悪影響

  • バーンアウト(燃え尽き症候群)
    過度な仕事量とプレッシャーで、仕事に対する意欲や満足感が失われる状態
  • 注意資源の分散
    マルチタスクや締め切りの嵐で、脳は効率的に働けなくなる
  • ネガティブ感情の増加
    イライラ、焦燥感、自己評価の低下などが進み、心が荒れる

科学的・心理学的に見ても、忙しいことは心身に悪影響だとわかります。


手を抜く勇気を持とう。働きすぎるな

会社のために心を削るのは愚かです。
頑張れば頑張るほど消耗し、便利に使われ、さらに働かされるだけ。
給料が上がるわけでもありません。

手を抜く勇気を持つだけで、人生の余白は戻ってきます。

あなたは会社のために生きているのではありません!
会社での労働は、お金を得るための手段であり目的ではありません。

会社のために自分を追い詰めるのはやめましょう。

周りが忙しそうにしていて空気がピリピリしていても
あなたは、のんびりそよ風のように働けばいい。

それを見て、嫌う人は勝手に嫌えばいい。

心を亡くした人、心のまま生きる人
どちらが懸命な生き方をしているかは明白です。

  • 定時で帰る
  • やらなくてもいい仕事はやらない
  • 仕事なんてお金を得るための手段でしかない
  • 忙しく働かなくていいい
  • 穏やかに生きるためには忙しく働くな

そして、マルクス・アウレリウス(ローマ皇帝で哲学者)が言いました。

『汝、おだやかなる人生を送りたければ、仕事を減らすべし』

2000年近く前に残された言葉ですが、今も色あせていません。
忙しすぎる働き方を見直すヒントとして、胸に刻んでおきたい言葉です。


穏やかに生きるために

  • 忙しいを美徳と勘違いしない
  • ほどほどに働いても死なない
  • 自分の時間を守ることこそ最大の仕事

会社のために心を削るのは愚かです。
働きすぎをやめることで、笑顔も判断力も、人間関係も、健康も戻ってきます。


まとめ|忙しすぎる労働から心を守る方法

忙しさに心を奪われると、笑えなくなり、人間関係も壊れ、体も壊れる。
給料が上がるわけでもないのに、心を削るのはバカらしい。

だから手を抜け。定時で帰れ。
「働くために生きる」のではなく、「生きるために働く」。

今日だけでも定時で帰って、のんびりお茶でも飲んでみてください。
それが心を守る最初の一歩です。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました